turboを利用していて、destroyアクションでリダイレクトを使うときステータスコードを明示的に303(see other)にしないと、リダイレクト先にDELETEメソッドでアクセスしてしまうというハマりポイントが有る 参考: Rails 7.0 + Ruby 3.1でゼロからアプリを作っ…
ここ数年はずっとBoseのquiet comfort35を使っていて、音質などには不満は特にありませんでした。 でも複数pcを切り替える時AirPodsなどと比べると面倒*1。あとは2台同時にペアリングしている時に音を出したいデバイスではない方がアクティブになり、そちら…
ページを開く ActionCableのブロードキャストを実行する ブロードキャストの結果画面が変更されるのを確認する というテストがあるときに、2がActionCableの該当チャンネルのsubscribeより前に実行されてしまいテストが失敗する、という事象があった。 なの…
charkost/prosopite: Rails N+1 queries auto-detection with zero false positives / false negatives プロソパイトと読むらしい? Prosopite is able to auto-detect Rails N+1 queries with zero false positives / false negatives. とのこと 実装は簡潔…
CLionでCRubyのコードをただ開いただけだとうまくコードジャンプが効かない どうやったらええんや…となっていた Makefileを開くと↓のように、「Makefileプロジェクトのロード」が表示されるのでロードするとそれっぽいジャンプができるようになった これでCR…
Implement Process.warmup by byroot · Pull Request #7662 · ruby/ruby Feature #18885: End of boot advisory API for RubyVM - Ruby master - Ruby Issue Tracking System Ruby本体にProcess.warmupというメソッドが追加される 現時点のステータスとして…
RSpecでsearchkickを使うときにどう設定するかがREADMEに書かれている searchkick/README.md at master · ankane/searchkick ↑を見ると、searchタグを付けたときだけsearchkickが有効になるように読める が、これは間違い searchkickの提供するコールバック…
CIで時々opensearchへのアクセスに失敗してテストが失敗していた (ちゃんと調べたわけではないけど)opensearchの起動が終わるより前にアクセスしにいって失敗している風 Faraday::ConnectionFailed: end of file reached opensearchコンテナ、毎回Dockerfile…
リスコフの置換原則 - Wikipediaで (直感的な考えでは、「サブタイプ」のオブジェクトは別の型(「スーパータイプ」)のオブジェクトのすべての振る舞いと、更に別の何かを備えたものである。 ここで必要とされるものは、以下に示す置換の性質のようなもの…
タイトルがすべて。 rubyだと elements = [100, 99] elements.sort #=> [99, 100] のようになるのでjsでも同じ挙動を期待するけど、タイトルの通りの仕様なので次のようになる。 const elements = [100, 99] elements.sort() #=> [100, 99] sortの引数に次の…
タイトルがすべて。 herokuの有料化、個人アカウントの方はほったらかしておくとDB削除されちゃうんですね…てっきり有料のやつに自動で変わると思っていた…— willnet (@netwillnet) December 9, 2022 For non-Enterprise users, hobby-dev databases will be…
cookiesのサイズ制限っていまどんな感じですか 発端はこのコミットを見たことAdd details of cookie name and size to CookieOverflow exception · andyw8/rails@0ec8f21 クッキーの値が4096バイトより大きければエラーになっている コミットは、エラー時に…
default gemとは、standard librariesとdefault gemsとbundled gemsの違い - esm アジャイル事業部 開発者ブログが詳しい default gemはrubyがビルドされるときに一緒にビルドされており、rubygems.orgで配布しているものと同じバージョンを指していてもコー…
Rails7未満でスクショが保存される先は"tmp/screenshots"配下固定だった。 このコミットでスクショ保存のディレクトリの設定が変更になって、「Capybara.save_pathがあればそれを優先して使う」になった。 require 'capybara/rails'すると Rails.root.join('…
gitの操作にTower Git Clientを使っています 一部の行を選択してstagingしたり、コミットを移動させたりsquashしたりするのがCLIより楽 が、PATHの設定がないのでhuskyなどを使っているとコミット時にエラーになりコミットできない、ということがあってスト…
LeanとDevOpsの科学[Accelerate] テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する impress top gearシリーズ | Nicole Forsgren Ph.D., Jez Humble, Gene Kim, 武舎広幸, 武舎るみ | 工学 | Kindleストア | Amazon 1章をざっと読んで、2,3章はほとんど飛ば…
ディスプレイをどう配置するのがベストか - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏 の続き。 この記事をもとに色んな人に聞いたところ、縦 * 2の構成でも、zoomやgoogle meetの共有をウィンドウ単位にすればよい、という意見がありました。実際に試してみて…
今はLGの27インチのディスプレイを二台、一台を縦に、一台を横にして運用しています。 昔は二台縦にしていたのですが、最近google meetやzoomなどで画面共有する事が増えたので、横にしておいたほうが参加者に優しいぞ、というのと横幅が広いことが前提とし…
最近のdocker for macのバージョンアップで入力周りなにか変わりました?ctrl-bなどの入力が期待通りにならなくなったんだけど…— willnet (@netwillnet) July 22, 2021 docker-composeの2系にいつの間にか切り替わったのが原因だったようです。docker-compos…
savanna日報から改変してブログに書く試み ref: slackのhuddle良さそう - savanna.io Railsがdocker環境でなければheadlessではないchromeを使うのが楽 Railsがdocker環境であれば、remote debuggingを有効にする remote-debugging-port=9222 remote-debuggi…
脆弱性が見つかって、対応パッチが入ったgemの新しいバージョンがリリースされるということはよくあります。そういうときに僕は内容を把握して「こういう脆弱性があるので早くバージョン上げましょうね」と各お手伝い先に共有しています。 各お手伝い先にと…
savanna.io の日報からの転載。ちゃんと整形したり説明詳しく入れてメインのブログで公開しようと思ってたんだけど時間がなさすぎた palkan/n_plus_one_control: RSpec and Minitest matchers to prevent N+1 queries problem N+1をテストで検出できて便利 …
type="date"なフォームは現時点ではsafari以外のブラウザはカレンダーっぽい入力に対応している (追記)safariの14.1からカレンダーっぽい入力対応になった - HTML: HyperText Markup Language | MDN こんな感じになる 入力もtype="text"のときとは違うようで…
子供の隙をついてレビューを進めたい時など便利に使えているのだけど、ちょっと複雑なPRだと次のように内容が表示されずに辛い。早く対応して欲しいぞ
Rubymineはコードジャンプがべんり gemのソースコードにもサッとジャンプできる しかしDockerで開発していると、gemのコードはコンテナの中なのでそのままだとジャンプできない これまではやむを得ずホスト側でbundle installとかしてたけど、設定でコンテナ…
ずっと左コマンドを単体で押したときに英数、右コマンドを単体で押したときにかなとしていたけど、左コマンドキーを押してすぐキーをタイプするとミスってタブを閉じてしまったりなどすることがよくあった。 我慢して使っていたのだけど、だれかのツイートで…
自宅で作業するのが増えた結果、インターネットが遅くなったり、ルーターとの接続が切れたりするのに気づくことが増えた。ので設定を変更してなんとかしたぞというメモ 前提 niftyのv6プラスを利用済み ルータの近くだと20~30Mbpsくらいでる v6プラス以前は1…
表題のとおりなのですが。 class Post < ApplicationRecord belongs_to :user end ↑のように書いたときに、Rails5からは自動でvalidation_presence_of :userとしたのと同じになります。postをバリデーションするときにuserの存在をチェックする必要があるの…
Rails6ではcredentials.yml.encが複数の環境で作れるようになりました*1。staging環境などでもCredentialsが使えてべんり!となったのだけどdevelopment環境やtest環境の秘密の文字列はどのようにするべきなのでしょうか。たぶんRails公式ではこういう書き方…
macの話。 実行時間が長いコマンドを走らせて待っている間に他のことを始めてしまい、いつのまにかコマンドを実行していることそのものを忘れてしまう、という事が多かったので、終わったら通知が来るといいな、と思ったのでした。 調べたらapple script経由…